べスト8が出揃いました。
なんとなんと、上位8シードが全員勝ち残りました。
上位8人なのだから、番狂わせがなかっただけで
むしろ自然なのではないかと思われるかもしれないですが
男子プロテニスにおいてはかなり珍しいことなのです。
どれだけ珍しいのか調べてみようと思ったところ
いきなり
ATPのHPにド本命の話題として載っていました。
読んでみてこれはびっくり。
珍しいことのはずだとはわかっていたのですが、
まさかまさか、ランキング制度開始以来初の快挙だったとは。
フェデラー、ナダルのお陰で、
近年我々はいろんな歴史的快挙を目撃してきましたが
こういうものにまで立ち会えるとは。
いやあまいった。今のテニス界は面白いですね。本当に面白い。
顔合わせは以下のとおりです。
フェデラー[1]vsツォンガ[7](1-0)
マレー[3]vsダビデンコ[8](4-4)
ロディック[5]vsジョコビッチ[4](3-2)
デル・ポトロ[6]vsナダル[2](1-4)
この中ではロディックの勝ち上がりが一番の苦戦でした。
ベルダスコを相手にファイナルセットタイブレークでした。
その他ではデル・ポトロもファイナルセットでしたが、あとは皆ストレートでした。
勝ち上がりに最も不安があったのはダビデンコだったと思いますが
ゴンザレスという強敵を相手に快心の勝利でした。
スポンサーサイト
テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ
- 2009/08/14(金) 13:22:15|
- 2009年7~9月
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ロディックはタイブレークは強いですね。
デルポトロVSナダルは、デルポトロの長い手足から繰り出されるフォアを見る限り、ナダルは苦戦しそうですね。
マレーVSダビデンコは非常に楽しみです。
ロディックファンとしては、久しぶりのマスターズ1000を勝ち取ってほしいです。
あと、新しいブログを開設しました。
よければ、訪問・コメントしてください。
http://kou34615.blog88.fc2.com/
- URL |
- 2009/08/14(金) 15:02:50 |
- ikenaga #-
- [ 編集]
ロディックは元々タイブレークが強かったですが、
今年は特に良くてこれまで実に78%もとっているんですね。
生涯成績では現役第3位ですが、
一時は5%の開きがあった2位のフェデラーには2.5%差にまで詰め寄っていますし
10%以上の開きがあったトップのジョコビッチとも3.3%差にまでなっています。
詳細のデータは当サイト本体のフェデラー最強説を
http://www.jouhoumou.net/~au-saga/lendl/federer_index.html
ブログのほうも拝見させていただきました。
ビッグサーバーを扱うというテーマが良いですね。
今後も期待しています。
- URL |
- 2009/08/14(金) 17:37:17 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
正確に言えば、「上位8シード」ではなく「ランキングの上位8人」ということだと思います。
- URL |
- 2009/08/14(金) 19:50:18 |
- kdmytk #stcDj7GU
- [ 編集]
上位8シードではありませんが、05年全豪でベスト4にトップ4が進んだときは興奮しましたね。高いラウンドにトップ選手がしっかり残るとなんだか大会のグレードがアップしたように感じます。このカナダも俄然面白くなってきました。
- URL |
- 2009/08/14(金) 20:24:37 |
- のめ #MCjuvMtU
- [ 編集]
>kdmytk様
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、上位8シードというだけではなく、
上位ランク8人は初めてということですね。
いずれにしろ、上位8人なんて普通に勝ち上がってもよさそうなんですが、
そうそう勝ち上がらないものなんですね。
>のめ様
2005年の全豪は、フェデラー、ロディック、ヒューイット、サフィンでしたね。
よく覚えています。サフィンvsフェデラーはベストマッチでした。
ヒューイットは準々決勝のナルバンディアン戦もファイナルセット10-8というスコアで
もう体力が残ってないのではないかと思いましたが、決勝まで行ったんで行ったんですよね。
翌2006年の全仏も上位4シードが残りました。
その時はフェデラー、ナダル、ナルバンディアン、リュビチッチでした。
それもニュースでしたが2005全豪ほどの興奮がなかったのは
なんとなく決勝の顔合わせが読めていたからかもしれません。
- URL |
- 2009/08/16(日) 02:53:23 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]