ナダルの敗退は一番のニュースでしょう。
数年前と違ってナダルもよく負けるようになってしまいましたが、
それでも初戦敗退というのはやはり残念です。
相手がベルダスコですからドロー運もあったといえなくもありません。
その他にトップハーフではカルロビッチとペール、
ボトムハーフではフォニーニ、アンダーソンのシードダウンがありました。
シードダウンの数としては少ないと思いますが
それぞれ期待値の大きかった選手が敗退しているといえます。
カルロビッチはもちろんあのサーブですが、
何よりマレーとフェデラー以外に一番最後にジョコビッチに勝った選手でした。
今回のドローでもジョコビッチの近くにいました。
また、ペールはご存知、去年錦織を苦しめた選手でした。
こちらも錦織のそう遠くない場所にいましたので
勝ち上がって対戦ということになれば面白いことになったかもしれませんでした。
また、ボトムハーフのフォニーニは去年ナダルを3度も倒したことで話題になりました。
こうした上位シード勢を苦しめてた選手たちが相次いで敗れたわけですが、
中でも特にアンダーソンは個人的には負けてもらっては困る選手でした。
というのも、私はこのところ周りの人間に対して、マニアックな選手で注目するなら誰、
という回答にケヴィン・アンダーソンと答えていたのでした。
(このブログしてることは周りにはあまり言ってないです。隠してます。普通にテニスが好きな人で通ってます。あしからず)
本当に、言ったことが逆になるこの私の気質はどうにもならないですね。
ブログと関係なくてもフラグを立ててしまうとは思いませんでした。
大会を面白くするにはもうジョコビッチが絶対に優勝するとでも言っておけばいいでしょうか。
もっとも、全盛期のフェデラーとナダルは平気で私のフラグをへし折ってきましたので
ジョコビッチクラスになるとあまり関係ないかもしれませんが。
あと、あの全然全く楽しみではないヒューイットとフェレールの試合8は
きっと全然全くつまらない試合になることでしょう。
さてさて、ここまでは1回戦の話です。
トップハーフは2回戦も終わっていますが、シードダウンは1つもありませんでした。
不気味なくらい皆順当に勝ち上がりましたね。
3回戦は早くもシード同士の対戦になります。
ジョコビッチvsセッピ、フェデラーvsディミトロフ、ベルディフvsキリオスなどが組まれています。
私の好きでないディミトロフとキリオスは勝ちますね、きっと。
スポンサーサイト
テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ
- 2016/01/21(木) 10:16:50|
- 2016年1月~3月
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
<<
2016年、全豪ベスト8出揃う |
ホーム |
2016年、全豪開幕>>
ベルダスコは燃え尽きたのか、敗れてしまいました。
そうなるのではないかと思っていましたが、やはりベテランの域にある選手が
力を出し切ったような場合、そこから勝ち進むのは難しいのでしょうか。
あと、今日もタイブレ多かったですね。
数えてませんが男子だけでもパッと見で多い印象です。
Fロペスが4セット連続タイブレの後ファイナルセットで勝ち切りました。
一方でマレーはビッグサーバー相手に6-0とか6-1とか、好調のようです。
- URL |
- 2016/01/21(木) 18:19:47 |
- ラカン #KTFWzs4k
- [ 編集]
フラグに対応した書き方ををかなり紐解いて読めるようになってるつもりですが、最後の一行は結局どういう期待でどうなってほしい、どうなると予想されてるのかわからなくもなくもなくもなくなってきてますね 笑
そしてGSはやはり3Rから楽しみな対戦がぐっと増えてきますね。楽しみです。
- URL |
- 2016/01/22(金) 02:29:16 |
- ふぁぶ #-
- [ 編集]
>ラカン様
ベルダスコの敗退は残念でしたが、ベテランって通常こんな感じなんですよね。
フェデラーやフェレールが異常なのであって、忘れてた気がします。
F・ロペスもベテランですから、この大試合の後につかれてしまわないか心配です。
>ふぁぶ様
確かにわかりにくいですね。
混乱させたかもしれないのでちょっと本文の方でまとめますね。
ありがとうございます。
- URL |
- 2016/01/22(金) 08:56:32 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
マレーとフェデラーを除いて、最後に勝ったことを忘れられるワウリンカさんww
- URL |
- 2016/01/22(金) 12:36:55 |
- ジョン #-
- [ 編集]
>ジョン様
ホントダ・・・
ハ、ハードコートで、ハードコートでと言いたかったんです!
- URL |
- 2016/01/22(金) 14:34:30 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
ヒューイットが引退ということで現役の1位経験者が3人だけになりましたね。
90年代や00年代前半は割と多かった印象なんですが、ここまで少ないことってオープン化以降あったんでしょうか。
管理人様にご教授願いたいです。
- URL |
- 2016/01/22(金) 15:12:04 |
- モーリス #-
- [ 編集]
↑のコメントを受けて
たしかにそーですよね。
グランドスラム優勝10回以上が同時期に3人、しかも内2人は歴代1位と2位ってどんな時代やねん(笑)
- URL |
- 2016/01/23(土) 02:59:11 |
- フェレールのくわえタオル #-
- [ 編集]
>モーリス様
>フェレールのくわえタオル様
まず間違いなく今ままでにない状態でしょうね。
もちろんランキング制度開始直後には1位は一人しかいなかったわけですが
レーバー、ローズウォールなど、実質1位の選手は何人もいた状態です。
次に1位になる選手って本当に誰なんでしょう。
- URL |
- 2016/01/23(土) 08:14:28 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
こんにちは
最近はジョコビッチ1強過ぎてなかなか優勝予想も辛いですね。せめて良い試合が沢山見たいです。
確かに次の一位は気になりますね。英国選手も1度はなるはずでしょうが、その次の世代はどうなるのでしょうか?全く予想がつきません。流石に5年後には答えがわかっているのでしょうが…当然私日本人ですので錦織選手が一瞬でも一位になってくれたら最高ですが。
- URL |
- 2016/01/23(土) 21:57:21 |
- ぽーち #-
- [ 編集]
シモン凄かったですね。
相手が強かろうが弱かろうがいつもとりあえずフルセット戦ってるイメージですが、まさか今のジョコを相手にしてもそれをするとは。(尚、フルセットになるだけでその勝率は特別高くも低くもないイメージです。)
フルセットになる率ってどんなもんでしょうかね。
(最近は印象薄れてきましたが)Mrファイナルセット男の錦織圭とフルセット男のシモンの対決を、ず~っと何年も前から2010年くらいから楽しみにしてるのですが、また実現しませんでした。。。まあ今回は相手が厳しかったですけど。
今年こそどっかのマスターズとかで実現してほしいです。
- URL |
- 2016/01/24(日) 23:09:03 |
- ふぁぶ #-
- [ 編集]
10位の中でアラウンド25才は錦織の26歳だけ、20位に伸ばしても14位でラオニッチ25歳、そこからようやく、ゴフィン、ティエム、トミッチと続いているようですね。
25才ピーク説は強力でしたが、ベテランがこうも活躍を続けて若手が出てこないとは、何が起きているんでしょうねぇ。
- URL |
- 2016/01/25(月) 23:11:30 |
- #-
- [ 編集]
4回戦のジョコビッチは「その不調は錦織戦にとっといてくれよ」と言いたくなる出来でしたね(笑)
あれだけ苦戦したことでそれが良い反省となって態勢を立て直してくるとしか思えません。
トップレベルの選手ってそういうもんですし。
錦織戦で多少うまくいかないことがあっても「4回戦よりはマシだ」なんて思われたら精神的に追いつめることもできない。
準々決勝で今大会初の不調を迎えてほしかった。
シモンには「何ええ感じの反省と勝利を与えてくれとんねん」と逆恨みしてやりたいです(笑)
錦織には去年のファイナルズのフェデラー戦みたいにノリノリモードになることを期待してます。
いったれ錦織!!
- URL |
- 2016/01/26(火) 01:55:02 |
- フェレールのくわえタオル #-
- [ 編集]
皆さま、こめんとありがとうございます。
本文の方でも述べていますが、
ほぼないであろう不調ジョコビッチvs好調錦織の対決を期待しまして
本日のナイトセッションを見守りたいと思います。
ボトムハーフのほうは最上位シードがマレーということで
世間的にはマレーの相手を決めるトップハーフの争いということになっていそうですね。
もう少しいえばマレーを決勝で倒す相手を決定する争いでしょうか。
更にもう少しいえば苦戦しつつも決勝ではマレーをフルボッコにするやっぱり強かったジョコビッチ氏となるでしょうか。
いやでもしかしまさかのシモンの健闘でした。
もちろんいい選手というのはわかってますが緩いペースに終始した戦い方が面白かったです。
それにしてもジョコビッチって、ゆるいラリーにああもまともに付き合う選手でしたっけ?
もっとガンガン行ってとっとと試合を決めるかと思いきや、かなり打ち合いを嫌がってましたね。
錦織が完全に同じプレーをするわけにはいかないでしょうがいくらか参考になる部分はあったのではないかと思います。
まあジョコビッチもこれではまずいと昨日のフェデラーよろしく最初から全力で打ち込んで来たらやばいですけど。
- URL |
- 2016/01/26(火) 11:24:46 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
アンダーソン、いいですね。私も一押し、同感です。
去年の全米では、マレーを完膚なきまでに叩きつぶしましたね。
ビッグ4に勝てる条件として、①強力サーブ②強力ストロークの2つが同時に揃う必要があるというのが、私の個人的な感想です。
ここで、②のストロークは、粘りではなく2,3本で決める感じですね。でも責められても、うまく逃げられると。
最盛期のデル=ポトロ、バブリンカ(ワウリンカ)はこの2つを満たしています。
アンダーソンは、去年の全米前後は満たしていました。
今大会のラオニッチは、満たしてるんです。
密かに、今大会のラオ兄も期待しています。
錦織は、①を満たさないので、個人的心情を横に置くと、かなり厳しいです。
2014年の全米だけ、瞬間的に①と②を満たしていたチリッチに負けたのが、今となっては惜しいですね…
- URL |
- 2016/01/29(金) 12:33:02 |
- ミドルビギナー #-
- [ 編集]
>ミドルビギナー様
今から15年前、まさにそのタイプが今後のテニス界で天下を取るのではないかと言われていました。
そう、サフィンとロディックです。しかし結局はヒューイット、フェデラー、そしてナダルと
全然違うタイプの選手がトップに居座りました。
ようやくここへ来て時代がサフィンとロディックに追いついてきたのかもしれません。
彼らは早すぎたんですかね。
まあ今の基準からするとロディックのストロークはシャープでコンパクトであり
上から叩く要素が薄いためにクレーコート向きではありませんでしたから
その辺のいくらかの改良などは必要だったかもしれませんが。
- URL |
- 2016/02/01(月) 10:18:32 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
管理人様
ありがとうございます。
サフィンは、可能性を感じさせましたが、いい男過ぎて周りが放っておきませんでしたし、本人も享楽的でした。
ロディックは、サーブは獰猛だったのですが、その獰猛なサーブに続くストロークが迫力不足で、バックハンドなぞは女学生か?というような丁寧な打ち方だったので、いつもずっこけておりました。
そのロディックの獰猛なサーブをこともなげにレシーブしていた、シングルバックハンドのフェデラーは、やはり凄いですね。日本のマスコミは錦織のレシーブを讃えるのですが、正直トップ10では上手くはない、平均的でしょう。
さて全仏は、どうなるんでしょう。ジョコビッチはジョーカースラム、達成するのか。
今年も楽しみに拝読いたします。
- URL |
- 2016/02/02(火) 18:34:11 |
- ミドルビギナー #-
- [ 編集]
>ミドルビギナー様
大型の選手はそこそこいるんですけど
安定感を感じさせる選手は少ないですね。
バブリンカ戦とマレー戦のラオニッチはかなり面白い選手でしたから
この勢いをしばらく持続させてほしいです。
ATPカレンダーでは全豪の後に少し間が空くのが気になります。
- URL |
- 2016/02/03(水) 10:55:40 |
- Au-Saga #3/VKSDZ2
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://ausaga.blog71.fc2.com/tb.php/978-acb23860
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)